彫刻の寺はまさに芸術そのものです。
帝釈天は「彫刻の寺」とも呼ばれ、その彫刻の素晴らしさは一見の価値があります。

大正11年から昭和9年まで作られた彫刻はストーリーになっており、法華経説話をあらわしているのだそうです。
喜見域、帝釈堂の外壁を囲む彫刻は10枚あり、帝釈堂には毘沙門天や坂本尊がお祀りされています。彫刻の細やかさは、芸術品そのものです。
近代法華経美術の頂点


縦1.27メートル・横2.27メートル・厚さ20センチの一枚の板から作られています。
この彫刻は胴羽目と呼ばれる方法で、近代法華経美術の頂点だそうです。
龍神様
角の柱には龍神様が彫刻されています。

こんなに大きな龍神様もいらっしゃいました。
